
お疲れ様です。ゆまちです。
ゆっくりしていってくださいね。
①教育としての「英語」が始まるのは意外と早い
②就学前でも「英語」に触れる機会はある
③「英語」は必要か?
「英語」はいつから始まる?
24年前
当時私は12歳です。そう、中学校1年生で初めて学ランというものを経験し、算数が数学に変わり、教科ごとに先生が変わるといった時、初めて「英語」という科目が授業に並びました。当時は初めてまともに英語を学ぶということもあり、担当の先生の発音がすごいなと思ったことを覚えています。
私はあまり英語が得意ではなかったので、中学校で受ける英検を落ちまくっていたのも記憶しております。

バッドポイント!
今さらながら、英語だけはちゃんとやっておいた方がよかったなと思っています。
令和3年10月現在
現在「英語」を習うのはどの段階からかご存知ですか?日本の義務教育では、小学3年生から英語が授業として登場します。私たちが中学1年生で習っていたものを、今の子供たちは小学3年生から学び始めるということになります。
現在の日本、世界に目を向けても英語の教養は必須になりつつあります。英会話教室は私が子供のころからありましたが、今では、アプリを使ったものやオンライン授業などが主流でしょうか。そのくらい英語を学ぶ場は身近なものになってきています。我が子が将来どんな人生を歩むかはわかりませんが、なるべく英語には触れさせてあげたいなと思っています。もっと言うと、苦手意識や嫌悪感を抱かずに英語を学んでほしいと思います。
「英語」との接点
我が家が初めて出会った「英語」教育
我が家が教育として初めて英語と出会ったのは、長女が2歳の時でした。ショッピングモールに買い物に行った際に「お試しでやってみませんか」と風船をくれたお姉さんが声を掛けてきたのがディズニーの通信講座でした。
内容的にはディズニーのキャラクター(ミッキーやミニー)を使って、楽しく英語を学ぼうというものでした。当時、子供に英語を学ばせてあげたいなと思っていたということもあって、訪問体験を受けました。CDや学習器具、実践の場など内容的にとてもよいものだったと思いますが、なかなかのお値段だった為止む無く断念しました。
英語を学ばせてあげたいのは山々ですが、教育にはお金がかかるので、値段次第では難しいものがあります。

グッドポイント!
その後妻がメルカリでCD一式を格安で買いましたw車の中では常にディズニーの英語のCDが流れています。
幼稚園
上の子は1歳からずっと保育園に通っていたのですが、4歳の時、仕事の関係で引っ越すことになり、引っ越し先では幼稚園に通うことになりました。幼稚園は教育もあるという漠然とした知識はあったのですが、驚いたことに、なんと幼稚園で英語の時間がありました。
今の幼稚園では英語を教えるようです。
本当にビックリしました。私の子供のころでは考えられない状況です。教材を見る限り、幼稚園ですし、そこまで深く学ぶわけではないようですが、それでも小さい頃から英語に触れさせてもらえるのはありがたいなと思います。
小学3年生から英語を学び始めるとは言え、今から英語を少しでも勉強できるのは嬉しいですね。今の上の子の様子を見る限りは、特に不快感もなく取り組んでるように見えます。このまま英語を嫌いにならずに成長してくれたらなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
①教育としての「英語」が始まるのは意外と早い
②就学前でも「英語」に触れる機会はある
③「英語」は必要か?
ということについてお話してきましたが、③がまだでしたね。私の考えとしては、
現在の世の中では「英語」は絶対に出来た方がいいです。
出来なくても生きていけますが、日本も世界もグローバル化が進んでいるのは皆さんもご承知の通りだと思います。私も仕事や趣味で「英語が出来たら、もっといろんなことが出来るのにな」と思ったことは1度や2度ではありません。
義務教育での英語が意外と早く驚かれた方もいるのではないでしょうか。もし、国の方針が変われば、もっと早くなることもありえるでしょう。であれば、子どもが主体的に英語を学んでいけるような環境を私たち親が作っていけたらいいですよね。我が家では車の移動の時には、子供用の英語のCDをかけていますが、自然と英語を口ずさむこともあるので効果はあると思っています。就学前の英語教育を検討中の方や、今の英語教育について調べている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
また、ゆっくりしにきてくださいね。
コメント